東京1600m芝・3歳以上・定量
出走登録馬が豪華過ぎて・・・
ただ厳密にマイルが適正の馬がそれほど多くは見えない。
近年の安田記念の展開傾向として、差しは届きにくいスローペースが多い。
超高速馬場の東京ということで、例によって先行力は大事だが、スプリント路線からの参戦が多く迷いどころ。
基本的には上位6頭の争いにはなるか。
1枠1番ダノンプレミアム牡5 レーン58.0kg
昨年の安田記念はスタートの不利で先行できず本来の競馬とは程遠く度外視。
昨年のマイルCSでのインディチャンプとの比較で、ギアチェンジ戦においては分が悪く、それでも0.2秒差なので当然評価できる。
逆にペースが流れたのがその前の天皇賞秋、アエロリットが引っ張る高速馬場での4F戦で好走、勝ち馬アーモンドアイが強すぎただけで、この馬も十分強い。
行き脚十分の馬で東京マイルなら先行してペースを作っていきたい所だが、前走の不良馬場や海外帰りの影響があるのかが気になる。
1枠2番ダノンキングリー牡4 戸崎圭太58.0kg
前哨戦では勝てるが本番ではなかなか勝ちきれない戦績は、馬主が同じダノンスマッシュに似ている。
昨年の共同通信杯ではアドマイヤマーズとの比較で、ラスト2F地点での一瞬のキレがこの馬の特徴だろう。
皐月賞では中山を最内回しながらも上がりを使えているように、器用に立ち回れる、マイルCSでも同様のことが言えるが、当然馬場が悪いという代償は高いレベルでは小さくない。
前走の大阪杯は道中で少しペースがアップダウンしたこと以外は理想的、やはり好走条件はスローの3F勝負にはなる。
極端に外枠さえ引かなければ、あるいはハイペースになってワンペースな展開にならなければ崩れはしないだろう。
3枠3番ノームコア牝5 横山典弘56.0kg
前走のヴィクトリアマイルは流石にアーモンドアイの後ろの位置取りでは勝てるはずもなく、逆に馬券内ならむしろかなり良いポジション。
内の各馬が予想以上にスタートが悪く、この馬も良くはなかったが外枠だった事でむしろ前へ、結局4コーナーも内から1頭分外の位置とロスは無し。
東京マイルでは3戦共に上がり33.2秒、ヴィクトリアマイルのレースレコード保持者で高速馬場も当然問題なし。
ただそれほどポジションを取れるタイプではないので、このメンバーにおいては後ろから差しきれる程の末脚は期待できない。
3枠4番クルーガー牡8 石橋脩58.0kg
前走のダービー卿CTはハイペースになり前は潰れる展開で、上位の中でも内の前を立ち回れた展開利は大きい。
一方でその前の東京新聞杯では、番手で前半4F47.3秒とスロー、ハナが離れており自身はラスト3Fが最速である程度仕掛けは早かったが、結果的にはキレ負け。
3年前にはなるが不良馬場の富士Sで上がり最速をだしているように、上がりのかかる馬場の方がチャンスはある。
4枠5番アーモンドアイ牝5 ルメール56.0kg
これまで1ヶ月以上は間隔を空けて使うことの多かったこの馬が、前走のヴィクトリアマイルから中2週のローテでここに来たのは驚き。
その前走がいつもよりもスタートが良く出足も最高、マイルですらあの走りをさせられたら、あのメンバー構成では何枚も上手でしょう。
いつものように馬券的には人気を吸うので買いはせず、残り2枠の馬を狙いに行くスタイル。
4枠6番インディチャンプ牡5 福永祐一58.0kg
前走のマイラーズCは相手にも展開にも恵まれ楽勝、その前の中山記念は叩きの意味合いが強く、斤量や距離、馬体重+16kgもあって負けたがそれでも4着。
やはり昨年のマイルCSのようにギアチェンジ戦はダノンプレミアムと比較して勝るレベル。
昨年の安田記念はアエロリットが逃げてレースラップは引き締まっているが、後ろの馬にとっては超高速馬場でのスロー3F戦のような形。
すんなりと内から先行出来たしコーナーロスも無し、直線での追い出しはやや手間取るも馬場や展開を味方に付けた勝利だった。
今年の問題は短距離路線からの参戦があり、どの程度先行の位置に付けられるかどうかで、少しでも後ろからになると香港マイルの二の舞にはなる。
5枠7番ペルシアンナイト牡6 田辺裕信58.0kg
前走の中山記念はスローな展開で後方からラップが速い地点で外マクリ、直線短い急坂コースも適しておらず。
ただし前者の要因はスタートの悪さが招いた事で、今走も後ろからとなると昨年の安田記念の二の舞だろう。
5枠8番ケイアイノーテック牡5 津村明秀58.0kg
2走前のダービー卿CTのように前潰れの展開でも、直線短い中山だったことを差し引いても外から回すとなると届かない。
かといって前走のスプリングCのようにドスローでは尚更。
最内だった昨年の安田記念も、内をロス無く回して最後方からの追い込みも届かなかった。
6枠9番アドマイヤマーズ牡4 川田将雅58.0kg
海外帰りからは間隔を空けているので問題無く、その間隔も2歳時に3ヶ月以上空いたデイリー杯2歳Sで結果を出しているのでそれほど問題にしないはず。
焦点は同じく長期休養明けで初の古馬相手、東京マイルの2走前の富士Sの凡走の原因だろうが、これは昨年のNHKマイルCとレースラップを比較すると分かりやすい。
NHK:12.0 – 10.4 – 11.5(33.9) – 11.9(45.8) – 12.0 – 11.3 – 11.3 – 12.0(34.1)
富士S:12.2 – 10.9 – 11.9(35.0) – 12.0(47.0) – 11.9 – 11.3 – 11.1 – 11.7(34.6)
さらにダノンキングリーに敗れた共同通信杯やグランアレグリアを破った朝日杯FSも考えると、この馬自身は究極のキレよりも11秒前半の脚を長く持続できるタイプ。
過去のレース上がりが33.9秒前後が多めなことからも伺えるので、近年の安田記念の傾向だと後ろからでは厳しく先行必須にはなりそう。
ゲートやテン自体は良い方では無く、富士Sでも最初の直線で前が詰まって先行出来なかったし、NHKマイルCは外枠だったことが功を奏した。
6枠10番ミスターメロディ牡5 北村友一58.0kg
2年前のNHKマイルでは、大外枠から向こう正面で番手に上がる際に脚を使い、コーナーも外を回して4着に粘り込み。
外伸び馬場や相手が弱かった助けもあったようには思う。
スタートはスプリント路線の中では良い方では無いものの、ここでは前を取れるだろう。
基本的には小回り内枠タイプなので、距離の問題もあるが枠も良くない。
7枠11番グランアレグリア牝4 池添謙一56.0kg
前走の高松宮記念の外差しでの末脚、しかも重馬場で上がり最速33.1秒は否が応でも目につくが、それより気になるのはゲートが良くなかったこと。
テン乗りの影響もあるだろうが、これは昨年のNHKマイルCも同じで、前が空いていたから先行できたものの気になる要素。
マイルでの11秒前半の持続勝負という点では、昨年のNHKマイルCや朝日杯FSでアドマイヤマーズより前にいながら敗れている。
とはいえ後者は初の右回りで内にもたれ気味、前者は前が詰まったことと外伸び馬場の差はあったので、明確に差があるわけではない。
マイルに戻るのはプラスだし、阪神でレースレコードを2度出しているように高速馬場自体は問題なく、気になるのはゲートと気性面くらいか。
7枠12番セイウンコウセイ牡7 内田博幸58.0kg
前走のスプリングCは1400でありながら、前半4Fは46.7秒と超スロー、典型的な前有利の展開で5着。
その前の高松宮記念も然り、さらに1F延長で番手やハナで逃げ切るには格上が多すぎる。
8枠13番ヴァンドギャルド牡4 岩田望来58.0kg
8枠14番ダノンスマッシュ牡5 三浦皇成58.0kg
前日のゲリラ豪雨で水分多め、稍重場まで回復も上がりは掛かり気味。
ペース早ければ持久力勝負、遅ければ前残りは当然。
上がりが掛かり気味なら、遅そうなペースでも結果的に平均まで行く可能性、つまり前者になる可能性が高い。
その展開で良さそうなのが9アドマイヤマーズ、11グランアレグリア、1ダノンプレミアム、2ダノンキングリー。
アドマイヤマーズは枠と鞍上が微妙、馬場も微妙かもしれないが、時計が出ない方が良い。
また香港からは間隔は空いているが、ドバイ空振りからの帰国があり、あまり状態は良くないらしい。
◎11グランアレグリア
◯1ダノンプレミアム
▲2ダノンキングリー
消6インディチャンプ
◎複勝とワイド◎一頭軸流しの計3点。
レース振り返り
流石にスプリンターが多く出走していたので、ペースは思ったより速くレースタップは12.1 – 10.9 – 11.2 – 11.5 – 11.6 – 11.4 – 11.0 – 11.9、前後4Fで45.7−45.9と平均ペース。
ただし向こう正面では向かい風だったようで、またラスト1Fは大きく落ちて11.9秒であるように、ラップ以上に流れてタフな展開だった。
そのため先行勢には苦しく差し有利、ただし内外でそれほど馬場差があったようには思えない。
土日通して1・2枠の成績が奮って無いので、内のほうが馬場が悪かった可能性もある。
ただ道中インを走っていたインディチャンプや、逃げたダノンスマッシュを考えると極端に影響はしていないだろう。
まずは勝った◎11グランアレグリア。
スタートは五分、道中はノーマークで中団ポツン、普通に折り合っており、4コーナーでは後ろ外から8ケイアイノーテックがマクッてくるのに合わせて外へ進出。
これがナイスタイミングで直線は前がしっかり空いていて馬の反応もよし、危なげなく完勝。
馬体重も徐々に増えており、まだまだ成長途上と言ったところか。
池添騎手も3コーナーで舞い上がった芝を右目にモロに受けたらしく、流血しながらも良い騎乗だった。
8冠達成ならずの5アーモンドアイは前走と打って変わってスタート出遅れ、ただし元々悪い方で、展開も差し有利には向いていたのでこれ自体は問題なし。
4コーナーでグランアレグリアの後ろに進路を求めるが、直線では前にケイアイノーテックが立ち塞がり追い出しが遅れる。
ただなぜこうなったのかは、グランアレグリアと比較しても反応が悪かった為であり、その後の直線の伸びもグランアレグリアと変わらずで差は縮まらず。
そもそもマイル距離はやや短く、加えて出遅れで追走に脚を使った事も大きいだろうし、過去のマイルGIは後傾ラップだったことも大きい。
それでいてインディチャンプを差し切る2着は言うまでもなくこの馬の自力。
そのインディチャンプはスタートは五分だったが他の馬のテンが速く結果的に後ろめの位置、それでも距離ロスの無い最内は確保。
コーナーもロス無く直線は初めイン差し、前にいた先行馬の間を縫うようにして徐々に外に追い出し。
ただギアチェンジタイプなだけに直線初めで脚を使った為に、ラストはジリジリ後退、アーモンドアイに差されるもノームコアには何とか差されず3着。
適正的には厳しい流れだったはずだが、それでいて3着は健闘、マイルCSのように自身が得意なペースになったらやはり突き抜けてしまうだろう。
4着のノームコアは昨年の富士Sを再現したかのような走り。
やはりこのメンバーにおいて後ろから差し切るのは難しかっただろうが、それでも予想以上に末脚が良く、特に東京マイルはよく走る。
ラストは脚を溜めていた分もあるにせよ一番速く、もう少し前で競馬が出来れば面白い。
アドマイヤマーズはスタートが良く、このメンバーにおいてもしっかり先行できたのは収穫。
直線もインディチャンプに内からこじ開けられたりされながら、よく粘っていたとは思うが、流石に時計や追走が速すぎたか。
▲2ダノンキングリーはスタート良く、しかし向こう正面でかかり気味。
そもそもペースが流れてしまった時点で追走に脚を使ってしまい、直線では余力も残っておらず。
このペースでのマイルはこの馬にとって短く、距離が伸びればもっとやれる。
△1ダノンプレミアムは先行内の位置で悪くない入り。
先行勢には厳しい流れではあったが、それにしても直線の反応は悪く、鞍上は馬場の影響に言及しているが、昨年のマイルCSを考えると流石に悪すぎる。
まあ途中から追うのをやめてしまっているので着順は気にしなくていい。
この馬も追走が忙しすぎたくちか、マイルなら後傾で先行、あるいは距離延長で期待だが、前者はインディチャンプ、後者はアーモンドアイ他、強敵が多い。