東京1400m芝・4歳以上・別定
netkeibaの予想5番人気が復帰2戦目だが復帰前もG3級のレッドアンシェル、6番人気がケイアイノーテックなど、メンバーレベルが低い気がする。
1400ならタワーオブロンドンは強いと思うが、ダノンスマッシュやステルヴィオはわからない。
これは先行馬の中なら大穴で一頭ありそうな予感。
東京は超高速馬場、しかもBコース替わりでさらに顕著、1200mを7秒台後半、遅くとも8秒台前半で駆け抜けられるスピードが必須。
ところが水曜夜時点での最新の天気予報では雨なので、なかなか現時点での馬場読みは難しいが、スプリンターよりはマイラー寄りに考えた方が良さそうかな。
1枠1番ラヴィングアンサー牡6 吉田豊56.0kg
直近2走は後方から、前走は差し有利の展開で届いたが、その前の阪急杯は馬群の中を選択してイマイチ伸びきれなかった。
ただ1200でもある程度の位置は取れる馬で、スパッとキレるわけではないこの馬にとっては中団くらいから差しを狙いたい。
2枠2番グルーヴィット牡4 デムーロ56.0kg
前走の高松宮記念は1600mからの距離短縮でスタートは出遅れたものの、後方からの外差しでグランアレグリアと同等の上がり。
前走33.2秒の上がりを出せているしマイルでの実績もあり、血統的にも舞台適正は申し分ない。
あとは今の東京の前残り馬場に対応するために、1400mへの距離延長で好位での競馬が出来るかどうか。
3枠3番ケイアイノーテック牡5 石橋脩57.0kg
前走のダービー卿CTは追い込み馬としては4コーナーで相当大外をぶん回さなければならず、その分届かなかった。
とはいえその前の東京新聞杯のようにある程度平均〜スローになってしまえば、如何に直線の長い東京といえど、上がり最速33.2秒を出せど物理的に届かない。
要するに勝ったNHKマイルCくらい極端に外差しが決まる馬場や展開待ちだが、この馬自体が圧倒的な上がりを使えるわけではないので、1400mは正直短い。
4枠4番ドーヴァー牡7 三浦皇成56.0kg
冬の好走が際立つし、脚質が差し追い込みなので、今の東京には合っていない。
4枠5番レッドアンシェル牡6 福永祐一56.0kg
前走のシルクロードSは久々の競馬だったせいか、直線の途中からほとんど走っておらず、唯一モズスーパーフレアの早いペースにも3番手で追走出来たのが収穫か。
5枠6番ライラックカラー牡5 武豊56.0kg
昨年の晩春Sでラヴィングアンサーに敗れているし、前走の阪急杯でも0.3秒差をつけられていて、なぜかnetkeibaの想定人気が逆転している。
その阪急杯で0.9秒差も付けられたストーミーシーとも、なぜか人気が逆転しており、これは恐らく鞍上で人気している気配。
東京向きの馬だとは思うが、とにかく今の馬場では後ろからでは(それこそ晩春Sのように)届かないので、せめて中団の位置取りを確保できるかどうか。
東京1400では常に上がりを出せているが、他も出せているレースがほとんどで違いを生むほどではない。
前3Fで35秒台未満の速い展開だと後ろからになりがち。
5枠7番ストーミーシー牡7 田辺裕信56.0kg
差し追い込み脚質から2走前に突然先行に転向、すると案外出来が良く、しかも急坂のある中山マイルで粘れているのは高評価。
前走のダービー卿CTでは流石に差し馬に飲み込まれたものの、1400m地点を1:20.7で通過と悪くはない。
今まで差しで好走していた東京替わりに距離短縮、そこでの先行はまた違うかもしれないが、前残りの今の馬場なら期待しても良いのでは。
6枠8番ショウナンライズ牡7 和田竜二56.0kg
基本的には1秒程度の後傾ラップ、先行して中緩みから上がり勝負で出し抜く競馬がベスト。
東京では4走前のオーロCと7走前のパラダイスSを比較すると分かりやすい。
6枠9番セイウンコウセイ牡7 内田博幸57.0kg
いくら今の東京が前残りの馬場とはいえ、1200mでも逃げ切りが厳しい現状が続いている中での1F延長は歓迎できない。
7枠10番タワーオブロンドン牡5 ルメール58.0kg
前走の高松宮記念は1番人気で12着と大敗は馬場が原因、ベストはやはり高速馬場のスピード決着、昨年のスプリングCやセントウルSなどがまさに当てはまる。
雨が降ってどの程度馬場が悪化するのか見極めなくてはならないので、1番人気想定の今走は控えたい。
7枠11番エントシャイデン牡5 松山弘平56.0kg
マイル距離な中団までの位置取りが取れるが、1400だと出遅れたりテンが遅く大抵は追い込み、前が落ちてきた所を捉えるも良くて5着。
スマートオーディンのように物凄くキレる脚を使うというわけではなく、11秒台の脚を堅実に持続する、決め手に欠ける感じのタイプ。
8枠12番ステルヴィオ牡5 川田将雅57.0kg
前走の高松宮記念が最内から思いの外伸びてきていないし、前々走の阪急杯でも33秒台の上がりを出せていないのが気になる。
まあ共にコーナーは最内を通しての競馬で、勝ったマイルCSこそハマったが、本来はストライドを活かす外差しタイプではあると思う。
前走のスタートは案外良く、短距離のテンのスピードにも慣れてきた頃合いなので、さらに広い高速馬場の東京に戻ってきて、枠次第では一変する気配。
8枠13番ダノンスマッシュ牡5 レーン56.0kg
自身2年ぶりの1200以外の距離で、NHKマイルC以来、1200は施行されないので当然東京コースもその時以来となる。
2走前のオーシャンSでタワーオブロンドンと比較すると分かりやすいが、ダノンスマッシュはストライド走法で、加速には手間取るがスピードに乗れば強い。
なので基本的には1秒程度の前傾ラップのレースでの好走が目立つ。
東京は後傾ラップが多いし加速も求められる、さらに距離延長と近走はゲートの不安もある。
差し追い込み馬が圧倒的に多い気がするので、まずは逃げ先行馬候補を考える。
残りは脚質が確実に差し追い込みなのか、それともテンのスピードの問題やゲートでたまたま続いただけなのかを見極めたい。
まず今走のメンバーなら十中八九、逃げはセイウンコウセイになるだろう、場合によっては単騎逃げも考えられる。
次に近走先行脚質に転換して案外走れているストーミーシーに、もともと先行脚質のショウナンライズ。
更に次点で、近走はスタートで出負けはしているが、基本的にはテンでカバー出来るダノンスマッシュや、久々2走目のレッドアンシェルという順か。
恐らくこの辺りまでが好位の位置、逆にケイアイノーテックやドーヴァー辺りは最後方からの追い込み、残りは枠次第にはなる。
その中でもステルヴィオやタワーオブロンドン、グルーヴィットら高松宮記念組は、より前目に付けられそう。
ただステルヴィオやタワーオブロンドンは雨の道悪では無いほうが良かった。
ここは穴狙いで面白そうなストーミーシーでいきたい。
前日段階ではタワーオブロンドンが逆に人気しなさすぎる感じも受けるが、当日昼頃に確認したい。
◎7ストーミーシー
◯2グルーヴィット
消13ダノンスマッシュ
◎複勝とワイドの計2点。
レース振り返り
雨の稍重場ながら、思いの外時計が速く、スローペースというのもあり各馬上がり33秒前半を要求されたので、前有利の展開になった。
想定外だったのは◎7ストーミーシーが先行していないということ。
あまり良いスタートでは無かったが、出そうと思えば出せたはずで、まあ仕方ないが狙いすぎたかな、想定より人気もしていたし。
一方で◯2グルーヴィットは番手の内のいいポジションを確保出来たので、これ以上無い走りだった。
強いて言うならスロー過ぎて若干キレが足りなかった気もするが、負けた相手がダノンスマッシュとステルヴィオ。
そのダノンスマッシュはまさかハナを取ってそのまま逃げるとは、スタートは五分五分だったが鞍上が出していった。
しかし前哨戦というか、本番以外では凄い走る。
ステルヴィオは1400の速いレースに慣れてきたのが一つ、外枠でストライドを活かした外差しを決められたのが一つ。
タワーオブロンドンは前走やレコード勝ち2回を踏まえると、重馬場は厳しいと捉えざるを得ない。
ラヴィングアンサーやケイアイノーテックは最後方からであればの末脚ではあるが、特にラヴィングアンサーは思ったよりキレがあった。