京都1400m芝外・2歳・牝馬
2歳戦はなるべく全ての馬を見たいが、今週はもう一つあるので厳しいかも。
1枠1番ベッラヴォルタ牝2 浜中俊54.0kg
過去3走ともタフな馬場とはいえ少し時計が遅すぎるし、相手のレベルも微妙。
2走前でヤマカツマーメイドを差す一歩手前までマクレたが、距離短縮の今回は出し切れるかどうか微妙。
2枠2番ラヴォアドゥース牝2 M.デムーロ54.0kg
新馬戦はあのリアアメリアに大敗したレースも含め、基本キレ負けするので、前走のようにやや中緩みさせてから馬群の前でのもう一脚で粘りたい。
前走は内回りだったが今回は外回りで直線が長く、1400mでの初めのスピードに乗って前を取るのは容易ではなさそう。
2枠3番シャレード牝2 川田将雅54.0kg
新馬戦のように良い脚を長く使えるが、前走のようにゴール前の上り坂ではやや劣った。
直線が平坦な京都なら合うが、内枠だと怪しくなる。
3枠4番エレナアヴァンティ牝2 内田博幸54.0kg
前走はギアチェンジからの11.0秒のスピードを持続するも、残り200mで失速。
新馬戦のようにハイペースでも脚を使えるので、距離短縮となる今回は前残りで持ち味を発揮できる展開になりそう。
3枠5番ヤマカツマーメイド牝2 池添謙一54.0kg
アブソルティスモに敗れた未勝利戦は、最速ラップを刻みながら外を回してマクリにいった分は大きいものの、アブソルティスモも同じ条件ながら最後失速して差されてた。
前走は直線入りで少頭数なのに前が伸びずに壁になりそうな所をスッと抜け出せていたし、ペースが流れてもギアチェンジでもう一脚使えるタイプ。
4枠6番レシステンシア牝2 北村友一54.0kg
デビュー戦の前走は、稍重のタフな馬場でほぼ平均ペースを外枠から終始外を回しながらも問題にせず1着。
最近の高速過ぎない京都の馬場なら、スタートさえ決められれば残れる。
4枠7番ケープコッド牝2 吉田隼人54.0kg
新馬戦では前が詰まった分だけ差しきれなかったが、その後は修正して良い足を長く使う競馬で勝ってきた。
それほどムチも打たず、北海道のタフ目な馬場でも時計十分、ただ距離延長なので前走のように内枠でハナを取れるのが理想。
5枠8番モズアーントモー牝2 シュタルケ54.0kg
過去2戦は共に、ややハイペース寄りで前半の脚を削いで、前で出し抜き粘る展開で、タフな馬場になった前走は粘り勝ち。
過去対戦した相手が未勝利戦をなかなか勝ち上がれていないし、ある程度高速馬場の京都外回りでは粘り損ねやすいか。
5枠9番レジェーロ牝2 和田竜二54.0kg
馬体が軽いのでギアチェンジに長けていてスピードはあり小回りもきくものの、多頭数で内で揉まれると厳しいかもしれない。
ハナを取れればだが、平坦な京都では差される可能性が高い。
6枠10番エールヴィオレ牝2 松田大作54.0kg
流石に前走から人気落としすぎな気はするものの、前走のエレナアヴァンティとの比較で劣ったのは明らか。
新馬戦のようなタフな馬場で、しかも上り坂があるようなスタミナを活かすタイプかな。
6枠11番ヒルノマリブ牝2 勝浦正樹54.0kg
新馬戦では出足よく先行して最後も大きくは落とさず1着、前走は馬群の中で控えて脚を溜めて、直線伸びるも届かず2着。
前走の競馬を見ると、もう少し直線が長ければ届きそうだったところから距離延長は良いが、スピードの持続という意味ではそれほど時計を出してない。
7枠12番マジックキャッスル牝2 戸崎圭太54.0kg
新馬戦は相手が弱くてムチ入らずなので分からないが、前走の勝ち馬マルターズディオサとの比較で、相手の方がコーナー等で脚を使っているにもかかわらず差されてしまった。
距離短縮は歓迎、前から出し抜くタイプで、スピードの持続は高いレベルでは無いという感じで府中ならともかく、平坦な京都なら。
7枠13番ペコリーノロマーノ牝2 福永祐一54.0kg
新馬戦では決してトップスピードは見せていないが、2着馬と3着馬が共に次戦東京の未勝利戦で勝ち上がっているので、レベルは高かった。
4コーナーでは新潟の内回りをマクリながら進出しているので、脚は長く使えるし、京都のような直線平坦は歓迎。
8枠14番クリアサウンド牝2 松山弘平54.0kg
新馬戦や前走のように良い脚を長く使えるが、流石に馬場の悪い内ではどうしようもなかった。
新馬戦ではヤマカツマーメイドを破っているし、京都の外回りならコチラの方が適正はある。
8枠15番パドゥヴァルス牝2 西村淳也54.0kg
新馬戦の相手が全てその後の未勝利戦で勝ち上がれていない中で、それほど目立つ勝ちでもなかった。
やや斤量も恵まれていたし、今回は普通の厳しい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
当日の京都の馬場は軽すぎずの馬場で、内よりは外が割と明確に良い。
また好位からの差しがかなり決まっているので、スタート次第にはなるものの外枠の馬を評価したい。
◎14クリアサウンド
◯12マジックキャッスル
▲7ケープコッド
△6レシステンシア
☆13ペコリーノロマーノ
馬連ボックス計10点。
外めを選んでいきたいということで、人気の中で最内の3シャレードや5ヤマカツマーメイドは抜いたが・・・ということで馬連。
それなりに馬連のオッズも割れているし。
レース振り返り
3連系にしないと、印を打った中から3頭とも来る不思議、勝負弱すぎる。
レースは600mまで割と先頭が引っぱったので、33.7−35.1のハイペース。
ただし600〜800m地点で2番手以降が明確にゆったりしたので、4コーナーからの3F勝負のような形。
スタートをしっかり決めた△6レシステンシアは展開がハマった感はややあるが、上がり3Fは最速と0.3秒差なので悪くない。
またやはり外有利の馬場で、2・3着馬の◯12マジックキャッスルや◎14クリアサウンドは、馬場面では読みどおりの差し切り。
展開面ではハイペースになった分、◯12マジックキャッスルは中団後方に控える形になった。
ただ1着を抜ききるまでいかなかった末脚で、この距離では共にそこまで突き抜けたものは無かった、中距離とかの方が良さそうではある。
道中内沿いだった5ヤマカツマーメイドは一時2着に抜け出したがそこで止まってしまった。
▲7ケープコッドや☆13ペコリーノロマーノは共に内めを攻めたが届かず。
内を通してなので悪くはないとは思うけど、△6レシステンシアがそこまで外走らずに伸びているから、逆に言うとこのペースでは△6レシステンシアがダントツで強かったと言える。