東京1800m芝・3歳以上・別定
大体は向こう正面でペースが落ち着くので上がり3Fの直線上がり勝負になる。
開幕週で馬場も軽く上がり3Fは33.0秒前後、最速はラスト3Fか2F地点で11.0秒前後。
今回は頭数が少ない分、枠の有利不利はほとんどなく、ペースもアエロリットがすんなりハナを取ればほぼほぼスローになる。
休み明けの馬が多いが天皇賞秋のトライアルでもあるので、各馬がどの程度このレースに照準を合わせているかも鍵になる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
8枠9番ダノンキングリー牡3 戸崎圭太54.0kg
共同通信杯を見るにNHKマイルCを制したアドマイヤマーズよりもスピードは上。
49.5−45.3のどスローで内をロス無く回せたとはいえ、ラスト3Fは11.0秒前後のペースを刻み上がり最速の32.9秒。
ダービーでも自身は恐らくスローペース、ラスト4Fを11.5秒前後のペースを大きくは崩さず惜しくも2着。
一方で皐月賞はレースラップで59.1−59.0、自身は平均かややスロー、最後の急坂でのラップ11.4秒が最速のタフなレース。
高速馬場になればキレが凄いし持続もできる、少頭数ならポジショニングも楽できるしスタートも悪くない。
前半に脚を使わされた場合が気がかりなものの、中山のタフなレースも十分こなしているし、斤量の恩恵も相まって普通なら勝ち負け。
とはいえ前哨戦の叩きであり、初めての休み明けでもあるので体重の増減は注視したい。
3枠3番アエロリット牝5 津村明秀55.0kg
昨年の優勝馬で、今年は昨年と同じローテーションで着順もほとんど同じ。
前走の安田記念では45.8−45.1のペースで前半から他の馬に脚を使わせつつ、ラスト3Fを11.1−11.2−11.6と大きくは落とさずに粘って2着。
前々走のヴィクトリアマイルでは走破時計が1:30.9と同じものの、自身は44.8−46.1とやや暴走気味、ラスト3Fは11.2−11.5−12.1と厳しかった。
マイルで結果を出しているレースのほとんどが、平均からややスローのペースで脚を使わせつつ、自身はラスト3Fで最速を出して粘り切る競馬。
そのためラスト2F地点に坂のある東京コースは相性がいい。
しかし1800mとなると流石に道中どこかで息を入れないと厳しいので、ペース配分が難しく鞍上の腕に委ねられる。
昨年は鞍上のモレイラ騎手が上手く立ち回ったが、今年はカレンブーケドールの鞍上でもある津村騎手に委ねられた。
4枠4番インディチャンプ牡4 福永祐一58.0kg
前走の安田記念は前に壁ができて詰まりそうになるも、残り400m地点でなんとか進路を確保して再加速しアエロリットを差し切った。
トップスピードよりも、一瞬の加減速とその持続が上手い器用な馬で、ある程度展開に左右される。
スローペースで前半はある程度脚を溜めつつ好位につけ、最後の直線でスルスルと抜け出したいのだが、あまり早く脚を使ってしまうと差されてしまう。
逆に遅すぎても物理的に差し損ねたり、キレ負けする恐れもあり、そういう意味で1800mは距離が微妙。
斤量も唯一の最重量で58.0kgなので案外難しいレースになりそう。
6枠6番ペルシアンナイト牡5 シュタルケ57.0kg
前走の札幌記念では4コーナー大外ぶん回しで最後の伸びを欠いた。
あまり器用では無い印象で、内を通したところで前が詰まって抜け出せなかったかもしれないが。
また、その後ろにいたフィエールマンはさらに外からの差しで伸びていたし、時計のかかる馬場での2000mは長かったということ。
安田記念はスタート後の不利で最後方になったが、上がりは速かったし前が詰まらなければやはり確実に伸びてくる。
去年のマイルCSはそういう意味で展開が向いたし、コースも下り坂で惰性でスピードがつきやすい京都は合っている。
スタートもテンもそれほどなので後方からの競馬になるが、スピードに乗れれば速さはあるので馬場状況と展開次第。
東京の開幕で高速馬場は合っているし、少頭数なのは追い風、久々の重賞制覇に燃えているだろうし、叩き2走目で期待は出来る。
8枠10番モズアスコット牡5 内田博幸57.0kg
前走の安田記念を見ても、アーモンドアイやインディチャンプとの比較でかなりキレ負けしているように、後ろからジリジリと差し込むタイプ。
派手さは無いが鞍上の立ち回り次第では昨年の安田記念のように差しきれる。
前半からペースが流れてもスピードを持続しつつ、少しずつ加速する展開においてコーナーで余計な脚を使わなければ。
どこかでペースが落ちたときに、それに巻き込まれて再加速せざるを得ない展開だと厳しい。
どちらかというと後者の展開になりやすい東京1800mは合ってないので、それなら積極的に前を伺う方が面白い。
2枠2番ギベオン牡4 岩田望来56.0kg
前走はスタートが悪く後方からの競馬を余儀なくされたり、前が詰まって外への進路取りに手間取った分、最後届かなかったのは物足りないものの、11.5秒前後の脚は長く持続できた。
ダービー卿チャレンジは道中で息を入れるタイミングがなくバテて沈んだ。
どこかで一旦息を入れつつも、早すぎないスピードでの持続戦になれば良いし枠も良いので鞍上次第。
1枠1番ケイアイノーテック牡4 幸英明57.0kg
HNKマイルCを征しているわけだしスピードは勿論持っていて、前走の安田記念を見てもトップスピードは抜群。
東京なら内枠は距離ロスが無く、今回は少頭数で進路取りも楽。
極端なスローにはならないだろうし、1800mであればどこかで息が入るタイミングで無理なく押し上げられれば。
5枠5番ランフォザローゼス牡3 北村宏司54.0kg
トップスピードは劣るので距離短縮は微妙、時計のかかる馬場の方が得意。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
朝の雨の影響も無く超高速馬場。
3アエロリットの鞍上津村明秀騎手がどうペースを作るかだが、1800mと微妙な難しい距離で前半ある程度流しつつ、タイミング良く仕掛けられるかどうか。
強い馬ではあるが、オッズほど信頼できるかどうか。
上がり3Fのスピード勝負になれば厳しいが、この軽い馬場ではそちらになりそうな気配。
◎9ダノンキングリー
◯6ペルシアンナイト
▲1ケイアイノーテック
スピード勝負になれば斤量の関係もあって断然◎9ダノンキングリー、馬体重も増減なしで悪くない。
◯6ペルシアンナイトは叩き2走目で久々の重賞制覇に期待したい。
▲1ケイアイノーテックは最内枠でペースがやや落ちてくれば狙える。
アエロリットやインディチャンプが自力で3着に入れてくることも考えると2連系で買いたい。
馬連◎−◯▲の計2点。
レース振り返り
◎9ダノンキングリーはスタートで遅れたものの、斤量の軽さもありしっかり差し切って1着。
やはりスピードは他と違ったし、出遅れた分、前半やコーナーで多少脚を使った中でも出せたのは大きい。
3アエロリットは600〜1200m地点で11.5 – 11.5 – 11.6と絶妙に息を入れつつ、ラスト3Fは11.2 – 11.3 – 11.8と、らしいレース運びをした。
ただやはり1600mがベストで長くとも1800mかなとも、2000mで勝ちに行くなら更に絶妙なラップを刻む必要が出てくる。
4インディチャンプは一時抜け出したものの3アエロリットに差し返され3着も、これは斤量によるもの。
やはり加減速が上手いのでポジショニングしやすいし、ある程度ペースが分散してもスピードを出せるので、マイルCSも器用にこなせそうではある。
◯6ペルシアンナイトは可もなく不可もなく、悪くはなかったけど突き抜けても無かった。
東京とはやはり相性が悪いのかもしれないので、京都で見てみたい。
10モズアスコットは4コーナーで◎9ダノンキングリーに出し抜かれて加速が遅れたものの、最後はしっかり伸びてきていた。
もっと前目につけて上手く直線入れれば面白かったとは思うし、案外2000mでやれそうな気がする。
▲1ケイアイノーテックは前半であのペースで脚を使っては厳しいのか。
後ろから溜めて末脚爆発させてもレッツゴードンキのように良いとこ止まりになるかな。